sample56393
3/14

Ⅰ これで安心! 会計基準のポイントと実務上の留意点Ⅱ_新しい財務三基準のポイントと実務上の留意点Ⅲ_新会計基準に適合する次世代型会計のススメ_どのような場合か。設置する場合、_どのような会計基準を順守するべきか。_________________________________17 Q1 令和6年会計基準が適用される対象法人とは。経過措置はあるか。__________2 Q2 貸借対照表、活動計算書、注記、附属明細書、_財産目録の体系はどうなるのか。________________________________________3_ Q3 公益目的事業以外の事業がない場合は、区分経理は不要なのか(※)。__________7 Q4 貸借対照表の区分経理は必須なのか。公益目的事業以外の事業がない_場合で貸借対照表を区分経理しないと、認定取消時の贈与財産が増え__ることで不利な扱いを受けないか(※)。___________________________________8_ Q5 貸借対照表を区分経理したときに、_公益目的事業会計への内部貸付は許容されないのか(※)。____________________9_ Q6 基本財産、特定資産は表示・記載の必要はないのか。_____________________10 Q7 有価証券の評価損益の記載方法はどうなったのか。_______________________12 Q8 令和6年会計基準では、費用を使ったとき、_指定純資産と一般純資産のどちらにすればよいのか。_____________________13_ Q9 関連当事者との取引の内容は、何をどの程度記載するべきか。_____________15 Q10 会計監査人を設置しなければならないのは、__ Q11 中期的収支均衡の判定方法は、どのように行うのか(※)。___________________18 Q12 特例算定方法とは何か。通常の算定とどこが違うのか(※)。_________________20 Q13 公益充実資金とは、旧制度の特定費用準備資金及び_資産取得資金と何が違うのか(※)。______________________________________22_ Q14 共通費用の配賦と、公益目的事業比率の算定方法は_どう変わったか(※)。__________________________________________________24_ Q15 使途不特定財産額の保有制限はどうなったか。_控除対象財産はどう変わったか(※)。____________________________________26_ Q16 公益目的事業継続予備財産には、どのような要件があるか(※)。_____________28 Q17 決算書を作る時間が足りない場合、附属明細書は_作らなくてもよいか。財産目録も作成は省略可能か(※)。___________________30_ Q18 TKC会計システムでは、平成20年会計基準と_令和6年会計基準が、自由に選べるのか。_______________________________31_ Q19 決算を適正かつ容易に進めるためには、どうすればよいか。____________32 Q20 新しく提供される「FX2クラウド(公益用)」には、_どのような特徴があるか。___________________________________________34_ Q21 TKC会計システムでは、収益事業区分経理表を作成できるのか。______36上記の※印を付したQ3~Q5、Q11~Q17は移行法人には適用されません。目   次

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る