sample56316
4/16

48(1)受取インボイスを決定する段取り …… 4(2)取引先から受け取っている書類にはどのようなものがありますか? …… 4ワーク 1-1 自社の商流と受け渡ししている書類を図にして整理してみましょう。(3)受け取っている書類を網羅的に集めてみましょう。…… 6ワーク 1-2 取引先から入手している書類を全て書き出してみましょう。(1)インボイスを発行できるのは適格請求書発行事業者のみです。…… 8(2)国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトで検索してみましょう。…… 8(3)取引先がいつ適格請求書発行事業者になるか、また取消になるかわかりません。…… 8ワーク 2-1 取引先が適格請求書発行事業者になっているか確認してみましょう。また、未登録の(1)取引先と打ち合わせてインボイスとする書類を確認しましょう。 …… 10(2)インボイスに必要な記載事項 …… 11(3)複数書類で記載事項を満たす場合 …… 12(4)インボイスに対応した書類のサンプルを入手しましょう。…… 13ワーク 3-1 インボイスに対応した書類のサンプルを入手して、要件を満たしているかチェックし(1)紙のまま保存する場合 …… 14(2)紙をスキャンして保存する場合 …… 14(3)電子取引データを保存する場合 …… 14ワーク 4-1 それぞれのインボイスを誰がどのように取り扱うのか決定しましょう。場合には、発行事業者登録を行う意向を確認してみましょう。ましょう。01 受取インボイスへの対応1014[contents][1] 受取インボイスの確認 [2] 取引先が適格請求書発行事業者であるか確認 [3] インボイスとする書類の確認 [4] 受取インボイスの保存方法の検討

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る