sample56316
3/16

1.自社発行の請求書等をインボイスに対応する(「ワークブックVol.2」で解説)(1)取引先に発行している書類の収集(2)書類の様式を確認(3)インボイスとする書類の確定(4)インボイスとする書類に必要な項目を追加(システム対応)(5)インボイスとしない書類から不要な項目を削除(システム対応)(6)取引先にインボイスとする書類の様式を通知し、了解を得る(7)発行したインボイスの写しの保存方法を確定2.取引先発行のインボイスの受け取りに対応する(「ワークブックVol.3」で解説)(1)取引先から受け取っている書類の収集(2)取引先の適格請求書発行事業者の登録番号を確認(登録申請をしない可能性もある)(3)取引先のインボイス制度対応状況を確認(4)取引先と何をインボイスにするのか打ち合わせ(5)インボイスの受取方法の確認(紙or電子)(6)事前に受け取ったインボイスの様式確認(項目が不足している場合には是正を依頼)(7)受取インボイスからの仕訳計上の方法とタイミングを確定(8)受取インボイスの保存方法を確定インボイス制度については以下のような段取りで対応を進めていく必要があります。 これだけの手続きを令和5年10月までに完了させる必要があります。早めに対応をスタートしましょう。 当冊子の第1章では受取インボイスについての対応を詳細に説明します。ワークを行いながら取引先とどのように調整するかスケジュールに落とし込んで検討しましょう。 そして、取引先が免税事業者のままでいる場合、自社でどのような処理が必要になるか検討します。 第2章では電子インボイスについてその定義から確認します。※本冊子では原則として、適格請求書を「インボイス」、適格簡易請求書を「簡易インボイス」と記載しています。インボイス制度対応の全体像

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る