(1)免税事業者はそのままでは適格請求書発行事業者になれません。…… 22(2)1年以内(令和5年3月まで)に課税事業者になるかどうか判断しましょう。…… 22(3)簡易課税制度の適用も検討しましょう。……22ワーク 6 課税事業者になった際の課題を洗い出してみましょう。(1)課税事業者側では免税事業者等からの仕入れについて税額控除ができなくなります。…… 24(2)免税事業者等から受け取った請求書等からの仕訳を見てみましょう。…… 24(3)取引先を入力できるシステムを利用しましょう。…… 25ワーク 7 現在利用中の会計ソフトに取引先名の入力欄があるか確認してみましょう。(1)売掛金を取引先別に管理しましょう。…… 26(2)買掛金を取引先別に管理しましょう。…… 26(3)取引先別管理は期首からの設定がお勧めです。…… 26ワーク 8-1 主要な得意先を一覧にしましょう。ワーク 8-2 主要な仕入先を一覧にしましょう。(1)インターネットバンキングとの連携で仕訳をかんたんに計上できます。…… 28(2)売掛金の消込処理を省力化しましょう。…… 28ワーク 9-1 預金口座の情報を整理しましょう。ワーク 9-2 インターネットバンキングの設定情報を確認しましょう。(1)売掛金の得意先別管理を行えばこんなに便利になります。…… 3002 免税事業者の取扱い03 取引先別管理のすすめ2224262830[1] 自社が免税事業者の場合の注意点 [2] 免税事業者等からの仕入れの取扱い [1] インボイス対応は取引先別管理から [2] 銀行信販データ受信機能による経理省力化 [3] 得意先順位月報の活用
元のページ ../index.html#5