sample56312
4/16

48(1)受け取る請求書よりも発行する請求書から考えましょう。…… 4(2)得意先との取引で発行している書類は何ですか? …… 4ワーク 1-1 自社の商流と受け渡ししている書類を図にして整理してみましょう。(3)請求書等の様式を確認してみましょう。…… 6ワーク 1-2 自社発行の請求書等が要件を満たしているか、現状をチェックしましょう。(1)取引金額等の表示方法を税込みと税抜きのどちらにするか検討しましょう。…… 8(2)明細行も税込みと税抜きどちらにするか決めましょう。…… 8(3)消費税額の端数処理は1つのインボイスにつき税率ごとに1回です。…… 9(4)納品書と請求書のどちらをインボイスにするか決めましょう。…… 10ワーク 2-1 原則として何をインボイスとするか決めましょう。ワーク 2-2 インボイスとする書類の消費税の計算方法をどのように変更するか考えましょう。ワーク 2-3 インボイスとする書類をどのように修正するか一つずつ書き込んでみましょう。ワーク 2-4 インボイスとする書類を取引先ごとに整理しましょう。(1)インボイスを作成するシステムは何ですか? …… 16(2)対応スケジュールを決定しましょう。…… 16(3)TKCシステムはインボイス制度に対応します。…… 16ワーク 3 期限までに対応可能かどうか、実際に各書類のスケジュールを引いてみましょう。(1)レジは簡易インボイスで対応できます。…… 18(2)レジのメーカーに対応状況を確認しましょう。…… 18(3)タブレットPOSレジも選択肢の一つです。…… 19ワーク 4 レジメーカーにインボイス対応スケジュールを確認しましょう。(1)適格請求書発行事業者への登録を済ませましょう。…… 20(2)適格請求書発行事業者になっているか確認してみましょう。…… 20(3)仕入先の番号を確認しましょう。…… 20ワーク 5-1 自社が適格請求書発行事業者になっているか確認してみましょう。ワーク 5-2 仕入先が適格請求書発行事業者になっているか確認してみましょう。01 自社発行請求書のインボイス対応161820[contents][1] 自社発行書類の確認 [2] 請求書上の消費税計算方法の確認 [3] 利用しているシステムのインボイス対応状況の確認 [4] レジのインボイス対応(小売業等の場合) [5] 登録番号の確認方法

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る