1.自社発行の請求書等をインボイスに対応する(1)取引先に発行している書類の収集(2)書類の様式を確認(3)インボイスとする書類の確定(4)インボイスとする書類に必要な項目を追加(システム対応)(5)インボイスとしない書類から不要な項目を削除(システム対応)(6)取引先にインボイスとする書類の様式を通知し、了解を得る(7)発行したインボイスの写しの保存方法を確定2.取引先発行のインボイスの受け取りに対応する(「ワークブックVol.3」で解説)(1)取引先が適格請求書発行事業者かどうかの確認(2)取引先からのインボイスの受取方法の確認(3)事前に受け取ったインボイスの様式確認(項目が不足している場合は是正を依頼)(4)受け取ったインボイスからどのように仕訳を計上するか、またそのタイミングを決定(5)受け取ったインボイスの保存方法を確定インボイス制度については以下のような段取りで対応を進めていく必要があります。 これだけの手続きを令和5年10月までに完了させる必要があります。早めに対応をスタートしなければなりません。 当冊子の第1章では、自社発行請求書についてのインボイス対応を詳細に確認します。ワークを行いながら対応をどのように進めるのかスケジュールに落とし込んで検討しましょう。 第2章では免税事業者は今回の改正においてどのような取扱いになるのか、「自社が免税事業者の場合」と「取引先が免税事業者の場合」の対応について検討します。 第3章ではインボイス対応を進める上で重要となる、売掛金・買掛金の取引先別の残高管理について確認します。また、預金取引のデータをインターネットバンキングから入手することによって、売掛金残高の消込処理を省力化できます。そして取引先別管理から得られる情報を経営に役立つ情報とすることを解説します。※本冊子では原則として、適格請求書を「インボイス」、適格簡易請求書を「簡易インボイス」と記載しています。インボイス制度対応の全体像
元のページ ../index.html#3