sample56280
7/16

紙5取引先書類の種類A商事B商事C商事領収書請求書レシート受領者経理部製造部社長取引先からの受領方法PDFメール本文月枚数取引の内容502030紙 or 電子経費仕入経費電子電子紙メリット 事務作業の負担を軽減できる。社内のペーパレス化を加速できる。デメリット  費用がかかる可能性がある。早期に導入時期を決定する必要がある。法的な要件を満たしたシステメリット 費用がかからず始められる。デメリット  運用が複雑になる。事務負担が大きい。保存期間中(最長10年間)にデータが消失しないようバッ対応日:  年  月  日ワーク 1-1ワーク 1-2「紙」か「電子」かにかかわらず取引先から受領している書類を確認しましょう。電子取引データの保存方法を検討しましょう。※以下のような電子取引の抜け漏れがないか確認し、対象をリスト化しましょう。従業員が経費を立替払いした取引も対象となる点に注意が必要です。 はい いいえ⃝電子メール(メール本文や添付ファイル)で請求書や領収書を受信したり送信したりしている □ □⃝ Amazon、楽天、モノタロウ等のインターネットサイトで物品購入している □ □□ □⃝ 公共料金の請求内容は紙でなく、インターネットで確認している □ □⃝ クレジットカードの利用明細をインターネットで入手している □ □⃝ PayPay等電子決済サービスを利用している ⃝ 従業員がネットで購入した旅費(JALやANA等)を立替払い精算している □ □□ □⃝ 電子請求書や電子領収書等を受領している □ □⃝ 複合機で取引情報を含むFAXを電磁的に受け取って紙を出力していない ⃝ 請求書や領収書等のデータをDVDやフラッシュメモリで受領している □ □□ □⃝ 大手メーカーとの取引に専用のシステム(EDIシステム)を利用している ⃝ 運送会社の請求データをインターネットで入手している □ □▶確認リストの一例①専用のソフトウェアを導入する ➡ 6ページへムか確認する必要がある。②専用のソフトウェアは利用せず、社内のルールを策定して、任意のフォルダに格納して保存する ➡ 8ページへクアップをとるなどの対策が必要になる。消費税については、その取引情報の保存の有無がダイレクトに税額計算に影響してしまうことを勘案し、令和4年1月1日以降も引き続き、電子取引データを書面に出力して保存することが認められています(一定の要件を満たせば電子データのまま保存も可能)。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る